OpenAIは、「12 Days of OpenAI」の初日として、次世代AIの利用を拡大する新プラン「ChatGPT Pro」を発表しました。
この月額200ドルのプランは、最先端のAIモデルやツールへのスケーラブルなアクセスを提供するもので、研究者やエンジニアなど高度なAI技術を必要とする人々の生産性向上を目指しています。
ChatGPT Plusプランの進化:「o1-preview」から「o1」へ
これまでChatGPT Plus(月20ドル)のプランでは「o1-preview」が提供されていましたが、新たに通常の「o1」モデルへのアクセスも含まれるようになりました。この変更により、Plusプラン利用者でも、より高性能なモデルを体験できるようになっています。
一方、ChatGPT Proでは、この「o1」に加えて、さらなる強化版である「o1 Proモード」を利用することができ、より高度な問題解決や専門的な用途に最適なプランとなっています。
「o1」とは?今までのChatGPTと何が違うのか?
「o1」はOpenAIの最新モデルであり、これまでのChatGPTモデルと比べて以下のような進化を遂げています:
思考の深さ:o1は、従来のモデルよりも長時間思考を行うことで、正確で詳細な回答を提供します。
応答の信頼性:o1では、複雑な質問への回答がより信頼できるものになっています。特に数学、プログラミング、法的分析などの専門分野での性能が向上しています。
幅広い適応性:一般的な会話から高度な分析まで、多岐にわたるタスクでの対応力を持っています。
「o1」と新たにネーミングされた理由は、そのモデルがこれまでのGPTシリーズとは異なるアプローチを採用している点にあります。
GPTは事前学習(プリトレーニング)を通じて「理解する」ことを目指してきました。しかし、今回の「o1」はGPTの頭文字がついておらず、事前学習のプリトレーニングとは異なる新しい手法を用いています。そのため、「o1」として新たに命名されました。
この進化については、ソフトバンクワールド2024で孫正義氏が語った「超知性」や「次世代AIの未来」についての記事も参考になります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【合わせて読みたい記事】
孫正義の超知性ビジョンとは?ソフトバンクワールド2024で語られたAIと人類の未来
ChatGPT Proとは?
AIの進化に伴い、より複雑で重要な問題を解決する能力が求められています。ChatGPT Proは、そのようなニーズに応えるためのプランとして登場しました。
主な特徴は以下の通りです。
月額200ドルのプレミアムプラン
ChatGPT Proは、OpenAIの最高性能モデルへのアクセスを可能にするプランで、以下の内容が含まれます:
GPT-4oおよびo1モデルへの無制限アクセス
Advanced Voice機能への無制限アクセス
o1 Proモードへのアクセス:計算リソースをより多く使用し、難問に対して最も正確で深い回答を提供
ChatGPT Proの性能:o1 Proモードの強化された信頼性
ChatGPT Proの最大の特長の一つが、最も高性能なモデル「o1 Proモード」へのアクセスです。このモードは、特に高度で複雑な問題に対応するため、より長時間思考する仕組みを取り入れています。その結果、以下のような性能向上が実現されています。
信頼性と正確性の向上
o1 Proモードでは、外部の専門テスターによる評価で、データサイエンス、プログラミング、法的分析(ケースロー解析)などの分野で、より信頼性の高い、正確で包括的な回答を提供することが証明されています。
従来のo1やo1-previewと比較して、数学、科学、プログラミングといった難易度の高い機械学習ベンチマークで優れた性能を発揮します。
厳格な評価基準:4/4の信頼性
o1 Proモードの強みを示すため、OpenAIでは非常に厳格な評価設定を採用しています。この設定では、モデルが特定の質問に対して4回中4回正解を導き出した場合にのみ「解答できた」と見なされます(「4/4の信頼性」)。このアプローチにより、信頼性の高さが際立っています。
例えば、競争数学の分野では「o1」が78点でしたが、4回中4回の正解とすると65点まで減少してしまいます。
しかし、「o1 pro mode」では86点が80点に減少しているに留まっているため、回答の信頼性が高いと言えます。
操作性とユーザー体験
Proユーザーは、モデルピッカーからo1 Proモードを選択することで、この高性能なモードを直接利用できます。
o1 Proモードでは、回答生成に通常よりも時間がかかるため、プログレスバーが表示され、他の会話に切り替えた場合でもアプリ内通知が送信されるなど、スムーズなユーザー体験を提供します。
o1 Proモードは、難解な問題に対する回答の質を飛躍的に向上させ、特に専門的な分野での利用において非常に信頼できるツールとなっています。
「o1 Pro Mode」が注目される中、「o1 preview」から「o1」への進化も見逃せない
ChatGPT Proの「o1 Pro Mode」が高度な性能で注目を集めていますが、「o1 preview」から「o1」への進化も大きなトピックです。従来のChatGPT Plus(月額20ドル)プランでも、この進化により性能が大幅に向上しています。
これまでPlusプランで提供されていた「o1 preview」は、最新の「o1」へとアップグレードされ、以下のような性能向上を実現しています。
思考の深さと精度の向上:複雑な質問に対して、より詳細かつ正確な回答を提供。
応答の信頼性アップ:数学やプログラミング、法的な質問にも対応力が向上。
幅広い適応性:一般的な会話から高度な分析まで、より柔軟な対応が可能。
特に注目すべき点は、この性能向上をChatGPT Plus(月額20ドル)のプランで利用できる点です。ChatGPT Pro(月額200ドル)の契約を検討しなくても、従来のPlusプラン利用者でも最新の「o1」の恩恵を受けられるのは大きなメリットです。
「月20ドルでこれほどの進化を体感できるのか」と、多くのユーザーから好評を得ています。ChatGPT Plusは、プロフェッショナル用途はもちろん、日常的な作業効率化にも十分な性能を備える進化を遂げています。
AIboxのご紹介
AIboxは、社内問い合わせ対応を自動化する最強のAIソリューションです。ChatGPT Proのような高度なAIモデルを活用し、バックオフィス業務を効率化。RAG(Retrieval-Augmented Generation)機能を搭載し、マニュアルやFAQなど膨大な社内データをもとに高精度な回答を提供します。
AIbox導入のメリット
RAG機能で高精度な回答が可能 「AIbox」はRetrieval-Augmented Generation(RAG)という技術を搭載。社内のマニュアルや過去の問い合わせデータ、FAQなどを参照して、内容に基づいた精度の高い回答を提供します。これにより、従来のチャットボットよりも使いやすく、頼れるサポートが実現します。
スムーズな社内コミュニケーション 社内でよく利用されるSlackとの連携機能により、AIboxはSlack内の情報も検索対象にすることが可能です。例えば「経費申請の締め切りを知りたい」といった質問も、Slackから直接AIに問い合わせることで即座に回答を得られ、業務が止まることなく進みます。
徹底サポートと安全性 AIboxは、Azure OpenAIサービスを活用した高いセキュリティ性も特徴です。利用データが外部のOpenAI社に送信されることはなく、企業内の機密文書も安心して取り扱うことができます。さらに、導入時や運用後のデータ整備についても専門スタッフが支援し、スムーズな導入と安心運用が可能です。
こんな部門での活用が進んでいます
経理、総務、人事などのバックオフィス:各部門で必要なFAQやマニュアルをAIboxに登録することで、社員からのよくある問い合わせ対応が自動化され、日常的な業務負担が軽減されます。
カスタマーサポート:エクセルや問い合わせ履歴などのデータをAIに読み込ませておくことで、過去の対応履歴から適切な回答をAIが自動生成。お客様からの問い合わせに、的確で素早い回答を提供できます。
問合せ先
スノーリーズ株式会社について
バックオフィス向けソリューション AIboxについて
Comments