OpenAIは、2024年12月に防衛技術企業Andurilと提携し、無人航空機対策システム(CUAS)の能力向上を目指すと発表しました。この提携により、Andurilの防衛システムにOpenAIの先進的なAIモデルが統合され、潜在的な空中脅威をリアルタイムで検知・評価・対応する機能が強化される予定です。
Andurilは、Oculus Riftを開発したパルマー・ラッキー氏が設立した企業で、AIや自律型技術を活用した防衛ソリューションの開発に特化しています。今回の提携について、OpenAIは「無人機攻撃から地上の米軍人員を守るため、人間のオペレーターの判断を支援する」と述べており、AI技術を活用した防衛分野での新たな可能性を示唆しています。
Anthropic、Amazon、Palantirが提携を発表
一方で、AnthropicはAmazon Web Services(AWS)およびPalantirと提携し、米国の情報機関および防衛機関にAIモデル「Claude 3」および「Claude 3.5」へのアクセスを提供する取り組みを進めています。この提携は、米国の防衛分野でAI技術を利用したデータ解析や意思決定支援を目的としています。
Palantirは、すでに米軍の「Maven AI戦争プログラム」におけるAI導入を支援しており、新たに最大1億ドル規模の契約を結んでいます。このような連携により、AnthropicのAIモデルとPalantirの分析技術が統合され、米国の安全保障体制の強化に貢献しています。
Palantir Technologies
Amazon Web Services (AWS)
Anthropic
OpenAI、AIツールの軍事利用禁止ポリシーを撤回
2024年1月、Microsoftが支援するOpenAIは、ChatGPTやその他のAIツールに対する軍事利用禁止の方針を静かに撤回しました。この方針転換は、同社が米国国防総省とAIツール(オープンソースのサイバーセキュリティツールを含む)での協力を開始したタイミングで行われています。
これ以前の1月初旬、OpenAIの公式ポリシーには「武器開発や軍事および戦争に関連する身体的危害のリスクが高い活動」に対してAIモデルの使用を禁止する旨が明記されていました。
しかし、1月中旬には軍事利用に関する具体的な記述が削除されました。ただし、ポリシー全体としては「自己または他者を傷つける目的でサービスを使用しないこと」を求める方針が依然として維持されており、その中には「武器の開発や使用」が含まれています。
【合わせて読みたい記事】
OpenAIのCEOが誤投稿?サム・アルトマンの「105%」発言の意味は?
軍事利用を巡るAI業界の議論
OpenAIの方針転換は、AIを中心とした技術が軍事分野で活用される可能性について、業界内外で議論を巻き起こしています。特に、テクノロジー企業による軍事契約への関与に対しては、社員や市民団体からの反発が繰り返し表面化しています。
以下は、過去に注目を集めた抗議活動の例です。
Google社員による抗議Googleの社員数千人が、ペンタゴンのプロジェクト「Maven」に反対しました。このプロジェクトは、AIを用いてドローンの監視映像を解析するものでしたが、従業員の間で倫理的懸念が噴出しました。
Microsoft社員による反対運動Microsoftの従業員は、兵士に拡張現実(AR)ヘッドセットを提供する4億8千万ドルの契約に反発し、同様に抗議を行いました。この契約は、戦闘訓練や戦場での状況認識を高めることを目的としていました。
AmazonとGoogle社員による連名抗議AmazonとGoogleの社員1,500人以上が、イスラエル政府および軍に対し、クラウドコンピューティングサービス、AIツール、データセンターを提供する12億ドル規模の共同契約に反対する声明を発表しました。
【合わせて読みたい記事】
AI限界説は真っ赤な嘘だ!元OpenAI技術者 レオポルド・アッシェンブレンナーが予見する次の大変革
倫理的課題と今後の展望
AI技術の急速な進化に伴い、その軍事利用を巡る議論はますます複雑化しています。OpenAIのような企業がポリシーを変更し、防衛分野との協力を進める中で、倫理的な課題や責任の所在についての社会的議論は不可欠です。
これらの動きは、AI技術がもたらす革新と、それに伴う社会的影響の間のバランスをどのように取るべきかを問う重要な問いを私たちに投げかけています。
AIboxのご紹介
毎日問い合わせ対応に追われていませんか?AIboxなら、その悩みを解決できます!
RAG(Retrieval-Augmented Generation)技術を活用した高精度な自動応答で、問い合わせを一括管理し、業務効率を劇的に向上。
AIbox導入のメリット
RAG機能で高精度な回答が可能 「AIbox」はRetrieval-Augmented Generation(RAG)という技術を搭載。社内のマニュアルや過去の問い合わせデータ、FAQなどを参照して、内容に基づいた精度の高い回答を提供します。これにより、従来のチャットボットよりも使いやすく、頼れるサポートが実現します。
スムーズな社内コミュニケーション 社内でよく利用されるSlackとの連携機能により、AIboxはSlack内の情報も検索対象にすることが可能です。例えば「経費申請の締め切りを知りたい」といった質問も、Slackから直接AIに問い合わせることで即座に回答を得られ、業務が止まることなく進みます。
徹底サポートと安全性 AIboxは、Azure OpenAIサービスを活用した高いセキュリティ性も特徴です。利用データが外部のOpenAI社に送信されることはなく、企業内の機密文書も安心して取り扱うことができます。さらに、導入時や運用後のデータ整備についても専門スタッフが支援し、スムーズな導入と安心運用が可能です。
こんな部門での活用が進んでいます
経理、総務、人事などのバックオフィス:各部門で必要なFAQやマニュアルをAIboxに登録することで、社員からのよくある問い合わせ対応が自動化され、日常的な業務負担が軽減されます。
カスタマーサポート:エクセルや問い合わせ履歴などのデータをAIに読み込ませておくことで、過去の対応履歴から適切な回答をAIが自動生成。お客様からの問い合わせに、的確で素早い回答を提供できます。
問合せ先
スノーリーズ株式会社について
バックオフィス向けソリューション AIboxについて
Comments